10月18日にマイナーチェンジされる新型フリードには、CROSSTAR(クロスター)という、SUV風のクロスオーバーモデルが投入されます。
このページでは、新型フリード、CROSSTAR(クロスター)の特徴と、標準モデルとどういったところが違うのか。という点を紹介します。
もくじ
フリードCROSSTARのデザイン
フリードCROSSTAR(クロスター)のデザインを紹介します。
フリードCROSSTAR(クロスター)のエクステリアには、専用パーツが採用されています。
・専用フロントグリル
・専用フロントバンパー
・専用アルミホイール
・専用リヤバンパー
・ルーフレール
インテリアも、専用デザインのブラックコンビシートが採用されています。
5人乗りと6人乗りのみ設定
新型フリードは、5人乗り、6人乗り、7人乗りの3タイプが設定されていますが、フリードCROSSTAR(クロスター)は、5人乗りと6人乗りのみが設定されています。
5人乗りは、フリード+CROSSTARで、6人乗りはフリードCROSSTARです。
どちらもガソリン車とハイブリッド車が設定されており、それぞれにFF、4WD両方が設定されています。
フリードCROSSTAR(クロスター)は、アウトドアに活躍することを想定しているので、5人乗りモデルが販売の中心になるかと思います。
走破性は特に高められていない
こういったクロスオーバーモデルでは、大径タイヤが採用されていたり、最低地上高が上げられていたりと、少し走破性も高められていることが多いのですが、フリードCROSSTARでは、特にそういった情報は入ってきていません。
「2WDモデルのラゲッジ開口部は地上からわずか335mm」
と、ラゲッジ開口部の地上高の低さをアピールしているくらいですから、走破性自体は標準モデルと同じものと思われます。
標準モデルとの違いは見た目だけで、使い勝手は標準モデルと同じと思っておきましょう。
とはいえ、もともと、フリード、フリード+の使い勝手はとても良いです。
フリードCROSSTARの価格
ガソリン車で220万円程度、ハイブリッド車で260万円程度になるのではないか。とは聞いていますが、詳しい価格は現時点では不明です。
あたらしい情報が入り次第、更新します。
SUVとクロスオーバーの違い
フリードCROSSTARとは、フリードのクロスオーバー風のモデルです。
最近のSUV人気を受けて、SUV風のモデル、クロスオーバー風のモデルといったものが続々と誕生していますが、SUVとクロスオーバーはどう違うのか、調べてみました。
結論から言うと、クロスオーバーとは、SUVの中で街乗り重視のモデルを指す言葉です。
SUVの中でも走破性を重視したモデルは、クロスカントリーと呼ばれます。
SUVという大きなくくりの中に、クロスオーバーがあるということですね。
そもそもクロスオーバーでもない?
先にも紹介したように、フリードCROSSTARは、特に大径タイヤが採用されるわけでもなく、最低地上高が上げられるわけでもないようです。
そういった意味では、走破性は標準モデルと全く変わらないわけで、そもそもクロスオーバーですらないのでは?と思います。
ちなみに、「SUVな軽ハイトワゴン」として最近発売された、スズキのスペーシアギアも、最低地上高は標準モデルと同じです。
最近は、見た目だけでもSUV風、クロスオーバー風のモデルが人気なようなので、流行りモノですね。
関連記事
