新型レクサスNXには、ベースグレード、Fスポーツ、バージョンLの3つのグレードが設定されます。
このページでは、新型レクサスNX、各グレードのグレード別装備の違いと、パワートレインごとに設定されるグレードや駆動方式について紹介します。
もくじ
新型レクサスNXのパワートレインと、グレード構成
新型レクサスNXには、NX450h+(2.5Lプラグインハイブリッド)、NX350h(2.5Lハイブリッド)、NX350(2.4Lガソリンターボ)、NX250(2.5Lガソリン)と、4種類のパワートレインが設定されます。
パワートレインによって、グレード展開と、駆動方式の設定が異なります。
各パワートレインに設定されるグレードと、駆動方式は、以下のようになっています。
<NX450h+>
Fスポーツと、バージョンLの2グレード構成。駆動方式は4WDのみ。
<NX350h>
ベースグレード、Fスポーツ、バージョンLの3グレード構成。駆動方式は、FFと4WD。
<NX350>
Fスポーツのみの1グレード。駆動方式は4WDのみ。
<NX250>
ベースグレードとバージョンLの2グレード構成。駆動方式は、FFと4WD。
価格が高くなるプラグインハイブリッドは、上級グレードに。
パワフルな2.4Lターボエンジンを搭載するNX350は、スポーティーなFスポーツグレードのみが。
必要十分ではあるが、それほどパワフルではない2.5Lエンジンを搭載するNX250には、Fスポーツは設定されないなど、パワートレインに合わせたグレードが設定されています。
先代NXには、バージョンIというグレードもありましたが、新型では廃止されています。
ここからは、ベースグレード、Fスポーツ、バージョンL、各グレードの主な装備を紹介します。
ベースグレード、Fスポーツ、バージョンL全てが設定されている、NX350hをベースに紹介します。
新型レクサスNX、ベースグレードの主な装備
まずは、新型レクサスNX、ベースグレードの主な装備を紹介します。
・18インチアルミホイール
・LEDヘッドランプ
・LEDフォグランプ
・雨滴感応間欠式フロントワイパー
・撥水機能付/遮音タイプUV・IRカットガラス(フロントドア)
・UVカット機能付プライバシーガラス
・自動防眩インナーミラー
・リモートエアコン
・本革ステアリング
・電動チルト&テレスコピックステアリング
・L texシート
・運転席、助手席8Way調整式パワーシート
・上下調整式フロントヘッドレスト
・後席6:4分割可倒式シート
・運転席、助手席独立温度調整オートエアコン
・9.8インチディスプレイオーディオ
・ETC2.0ユニット
・AC100V、100Wアクセサリーコンセント
・プリクラッシュセーフティ
・オートマチックハイビーム
・レーンディパーチャーアラート
・レーントレーシングアシスト
・レーダークルーズコントロール
・ロードサインアシスト
・発進遅れ告知機能
・ドライバー異常時対応システム
・プロアクティブドライビングアシスト
・ブラインドスポットモニター
・安心降車アシスト
・パーキングサポートブレーキ
レクサスですから、ベースグレードでも、装備は充実しています。
見た目の部分で違いを感じるのは、アルミホイールと、タッチワイドディスプレイ(カーナビ)でしょうか。
他のグレードでは、20インチアルミホイールが装着されているのに対し、ベースグレードでは18インチアルミホイールとなるので、見た目で違いが分かります。
20インチアルミホイール(バージョンL)
出典https://global.toyota(2021/9/19)
インテリアでは、他のグレードでは、14インチの大きなディスプレイが特徴的なのですが、ベースグレードでは9.8インチとなり、ちょっと左右のスペースが気になるかもしれません。
とはいえ、9.8インチもあるので、決して小さいわけではありません。
9.9インチタッチワイドディスプレイ
出典https://global.toyota(2021/9/19)
新型レクサスNX、Fスポーツの主な装備
次に、Fスポーツの主な装備を紹介します。ベースグレードから追加、変更されているものを紹介します。
・Fスポーツ専用スピンドルグリル
・Fスポーツ専用サイドグリル
・Fスポーツ専用フロントロアバンパーモール
・Fスポーツ専用リヤロアバンパーモール
・Fスポーツ専用ドアウインドウフレームモールディング
・フェンダーアーチモール
・パフォーマンスダンパー
・20インチアルミホイール
・インテリアイルミパッケージ
・パワーイージーアクセスシステム
・Fスポーツ専用TFT液晶式メーター
・Fスポーツ専用アルミ製スポーツペダル&フットレスト
・カラーヘッドアップディスプレイ
・Fスポーツ専用本革ステアリング
・ステアリングヒーター
・Fスポーツ専用本革スポーツシート
・上下前後調整式フロントヘッドレスト
・前席シートヒーター
・14インチディスプレイオーディオ
・ETC2.0ユニット+光ビーコンユニット
Fスポーツには、専用のエクステリア、インテリアが与えられます。
出典https://global.toyota(2021/9/19)
ヘッドライトにはAHS(アダプティブハイビーム)機能は搭載されないと予想されています。(オプションで設定か?)
フレアレッドのインテリアが、とてもスポーティーです。
カーナビのディスプレイも、14インチに大型化されます。
また、NAVI・AI-AVSというカーナビの地図情報を利用して、サスペンションの硬さを調節するなどして、よりスムーズに運転することができる機能も搭載されます。
新型レクサスNX、バージョンLの主な装備
次に、バージョンLの主な装備を紹介します。ベースグレードから追加、変更されているものを紹介します。
・20インチアルミホイール
・三眼フルLEDヘッドランプ
・ヘッドランプクリーナー
・カラーヘッドアップディスプレイ
・ステアリングヒーター
・本革シート
・運転席、助手席ベンチレーション機能
・後席電動格納機能
・前席、後席シートヒーター
・14インチディスプレイオーディオ
・ETC2.0ユニット+光ビーコンユニット
・アダプティブハイビームシステム
・ITSコネクト
全席にシートヒーター、前席にはシートベンチレーションが採用されるなど、快適性を重視した上級グレードです。
出典https://global.toyota(2021/9/19)
新型レクサスNXの価格
新型レクサスNXの価格は455万円~と、エントリー価格は、現行モデルと同程度に抑えられています。
<NX250>
ベースグレード(FF)・・・4,550,000円
ベースグレード(4WD)・・・4,820,000円
バージョンL(FF)・・・5,430,000円
バージョンF(4WD)・・・5,700,000円
<NX350>
Fスポーツ(4WD)・・・5,990,000円
<NX350h>
ベースグレード(FF)・・・5,200,000円
ベースグレード(4WD)・・・5,470,000円
Fスポーツ(FF)・・・6,080,000円
Fスポーツ(4WD)・・・6,350,000円
バージョンL(FF)・・・6,080,000円
バージョンL(4WD)・・・6,350,000円
<NX450h+>
Fスポーツ(4WD)・・・7,380,000円
バージョンL(4WD)・・・7,140,000円
グレード構成や価格から考えると、NX250とNX350hが売れ筋ということになるのでしょう。
車の買い換えを検討中の方へ
お得に車を買い換えるには、今乗っている車をいかに高く売るかが大切です。以下のリンクから、自分の車が最高いくらで売れるのかを知ることができます。
>>あなたの愛車、今いくら? 30秒で完了無料査定
中古車相場が高騰中のため、今がチャンスです。
必ず売らないといけないということはありませんし、もちろん無料なので、一度試してみてください。
レクサスNX関連記事

