お買い物や送り迎えに、小回りが効いて大人気の軽自動車。
今や、新車登録台数の約4割が軽自動車となっています。
そんな軽自動車ですが、「軽自動車は危険」「走る棺桶」だ。と言われたり、「最近の軽自動車は安全性が高くなっている」と言われたり、いろいろな意見がありますよね。
そこで今回は、安全性を重視するなら、軽自動車は避けるべきなのか?衝突試験などを参考に考えてみようと思います。
もくじ
衝突試験
衝突試験の概要
JNCAPのサイトで、衝突試験の際の動画を見ることができます。
現在、衝突試験は、「フルラップ前面衝突試験」「オフセット前面衝突試験」「側面衝突試験」「後面衝突頸部保護性能試験」が実施されています。
フルラップ前面衝突試験は、車の前面を綺麗に壁にぶつける試験です。
オフセット前面衝突試験は、車の前面の40%を壁にぶつける試験です。
側面衝突試験は、950kgの台車を車の側面にぶつける試験です。
後面衝突頸部保護性能試験は、車のシートのみを取り出し、停車中の自車に、時速36.4km/hで追突された時の衝撃を加えて行う試験です。
試験方法に注意
JNCAPのサイトでスコアをチェックしてみると、普通車と遜色ない数字を出している軽自動車もいくつかありますね。
フルラップ、オフセット
フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験というのは、基本的に壁にぶつける試験です。
壁にぶつける試験ということは、重さが900kgの軽自動車をぶつけると、車体に加わる衝撃はは、900kgなりのものがかかってきます。
一方、重さが1,500kgの普通乗用車をぶつけると、車体に加わる衝撃は1500kgなりのものがかかってきます。
こういった壁にぶつける試験で、一定の基準をクリアするためには、自車の車重による衝撃に耐えることができる強度を持っていれば、クリアすることができます。
しかし、実際の道路では、軽自動車と普通乗用車、普通乗用車とトラックなど、重さが全然違う車同士が衝突する事故も結構ありますよね。
重さが違う車が正面衝突すると、
(40km/h)軽自動車→ ←普通乗用車(40km/h)
衝突した瞬間、こんなイメージになります。
(20km/h)軽自動車← ←普通乗用車(20km/h)
普通乗用車は軽自動車を押し出す形で20km/hしか減速していないのに対し、軽自動車は逆に押し出され、60km/hの速度差が生じているということになります。
もちろん、クラッシャブルゾーンなどがあるので、一瞬でその速度差が生まれるわけではありませんが、重さが違う車がぶつかると、こういった現象が起きるということです。
ピンポン玉とビー玉でもぶつけてみれば、わかりやすくイメージできるかと思います。
重さの違う車同士が衝突した場合は、重い車の方が有利だ。ということは、いつの時代でも変わりません。
後面衝突
後面衝突頸部保護性能試験は、実際の車のボディに何かをぶつけるのではなく、シートのみを取り出して行う試験です。
一応、36.4km/hで追突された時を想定しているということですが、当然、重い車に追突されるのと、軽い車に追突されるのとでは、受ける衝撃も違います。
試験では、シートの性能しかためしていませんが、軽自動車の後部座席を一番後ろにスライドさせた状態で、大型トラックが36.4km/hで追突してきたら、そもそもシートが原型をとどめていない。という場合もあるでしょう。
一方で、セダン型の乗用車であれば、トランクが衝撃を吸収してくれ、衝撃が小さくてすむ。といった事が考えられます。
側面衝突試験
壁にぶつけるフルラップ、オフセット試験に対し、側面衝突試験は、950kgの台車を側面にぶつける試験なので、普通車だろうと、軽自動車だろうと、かかる衝撃は同じです。
950kgといえば、N-BOXなど重い軽自動車、あるいは軽めのコンパクトカーが衝突した時を想定した試験だと思えば良いですね。
軽自動車と普通車の衝撃に対する強さを比較したいなら、こちらのほうが比較には適しているかもしれません。
安全性が高くなっているのは事実
かつての軽自動車は、衝突安全試験で、登録車(普通車)よりも低い速度で試験が行われていた時期がありましたが、1999年から乗用車と同じ50km/hでの衝突試験が実施されるようになりました。
それにともなって、試験をクリアするために全長、全幅の基準が拡大されたりしているので、1999年以前の軽自動車に比べれば、安全性が高くなっているのは事実です。
また、最近では自動ブレーキなど、予防安全性能も飛躍的に向上しています。
ぶつかった時に、中の乗員を守る、衝突安全性能は、ここ10年くらいではそれほど向上していない印象ですが、予防安全性能はこの数年でとても高くなってきています。
予防安全性能の向上により、そもそもぶつからなくて済むのであれば、それにこしたことはありませんよね。
普通車の安全性も高くなっている
さて、軽自動車の安全性が高くなっているのは事実ですが、普通車の安全性も、当然高くなっています。
30年前の普通車と今の軽自動車だったら、今の軽自動車の方が安全かもしれませんが、今の普通車と今の軽自動車だったら、ほとんどの場合で、スペースに余裕があり、コスト、重量をかけることができる普通車の方が安全だろう。ということです。
自分が乗れる範囲で大きな車を
ここまで、色々とややこしい話をしてきましたが、実際の道路上では様々な車が走っており、事故の状況も様々です。
衝突安全試験は、一つの目安にはなるかもしれませんが、絶対ではありません。
普通車だって、大型トラックと衝突したら助からないかもしれないし、大型トラックを自家用車にするわけにもいきませんが、乗員の安全を考えるなら、サイズ、予算などの面で自分が乗れる範囲で大きな車に乗っておくに越したことはないと思います。
ある程度の大きさのある車だと、不人気のセダンなんかが比較的お手頃に購入できます。(マークX、ティアナなど)
10年落ちくらいなら、衝突安全性能は新車の軽自動車よりも、マークXやティアナの方が高いはずです。
一応、私はその考えに基づいて、中古でも良いから少し大きめの車に乗るようにしています。
カーテンエアバッグをつけよう
今の車は、運転席、助手席のエアバッグは標準装備されていますが、カーテンエアバッグ、サイドエアバッグはまだ標準装備ではないものが多くあります。中には、オプションでも選択することができない車もあります。
特に全幅の狭い軽自動車は、側面衝突に弱く、横転するリスクも高いので、安全性を考えるなら、サイド、カーテンエアバッグは必ずつけておいたほうが良いでしょう。
まとめ
万が一事故にあった時の衝突安全性能を重視するなら、自分が乗れる範囲で大きな車に乗りましょう。という結論に至りました。
しかし、軽自動車には軽自動車のメリット(維持費の安さ、小回りが効くなど)があります。
安全性能、小回り、維持費など、どれを重視するかは、人それぞれかと思いますので、自分の価値観に合った車選びができると良いですね。
車の買い換えを検討中の方へ
お得に車を買い換えるには、今乗っている車をいかに高く売るかが大切です。以下のリンクから、自分の車が最高いくらで売れるのかを知ることができます。
>>あなたの愛車、今いくら?最短30秒で完了無料査定【PR】
中古車相場が高騰中のため、今がチャンスです。
必ず売らないといけないということはありませんし、もちろん無料なので、一度試してみてください。