半導体不足により、中古車相場が高騰中です。
下取りよりも数十万高く売れることも珍しくありません。一度、査定をしてみてください!

【新型、次期 アルファード フルモデルチェンジ 2023 リーク】40系最新情報!いつ出る?先行予約開始は、いつから?価格予想、デザイン、サイズ、燃費など

スポンサーリンク

トヨタのフラッグシップミニバン、アルファードのフルモデルチェンジに関するリーク情報が少しずつ集まってきました。

新型アルファードは、TNGAプラットフォームの採用や、ダイナミックフォースエンジンの採用、最新の運転支援機能の搭載などが期待されています。

もちろん、快適性も向上するでしょう。

このページでは、新型アルファードのフルモデルチェンジに関する最新情報、予想情報をまとめて紹介します。

アルファードのフルモデルチェンジは、いつですか?

現行型の発売から8年が経過し、アルファードのフルモデルチェンジは、いつですか?という質問を多くいただくようになってきました。

新型、40系アルファードの発売時期は、2023年6月ごろになると予想されています。

現行アルファードは、2015年1月に発売されました。

新型アルファードの先行予約は、いつから?

新型アルファードの正式な予約受付は、まだはじまっていませんが、先行予約をした。という報告がいくつかあがっています。

おそらく、各ディーラーが見込み客に対して取っているものなのであり、先行予約の先行予約のような形となるのでしょう。

ディーラーによっても対応が異なってくるでしょうから、先行予約の先行予約のようなことができるかどうかは、各ディーラーに確認することをおすすめします。

ただし、抽選販売になる可能性もゼロではないでしょうから、先行予約の先行予約をしても、確実に早い順番で納車されるかは、まだ確実ではありません。

また、新型クラウンや新型レクサスRXなどのように、上位グレードから優先的に生産される可能性も考えられます。

スポンサーリンク

新型アルファードのデザイン

現行アルファードのデザインは、フロントグリルは盾のようにメッキがあてがわれており、インテリアも木目調パネルが多用されるなど、高級感のあるインテリアとなっています。

現行アルファードのデザイン

新型アルファードも、フロントグリルは似たようなデザインイメージで、インテリアは上級グレードを中心に更に高級感が高められると予想されています。

まだテスト走行の様子などは撮影されていないので、具体的なデザインがどうなるかは分かっていませんが、リヤのテールランプは、最近の車に多い、一文字テールランプは採用されないと予想されています。

また、アルファードの特徴である三角形のBピラーが、三角形ではなくなるともいわれています。

【2023年4月追記】
アルファードがベースの新型レクサスLMが、先に発表されました。

モータージャーナリストの河口まなぶ氏が、発表会が開催された上海に出向いてデザインを詳しく解説されています。

特にサイドシルエットは、新型アルファードとの共通点も多いのではないかと思われます。

【2023年5月追記】
愛知県内にて、新型アルファードと思われるテスト車両を目撃しました。

擬装されていたため、細かいデザインまでは分かりませんが、盾のようなデザインのフロントグリルが採用されており、基本的なデザインはキープコンセプトであるように見えました。

サイドシルエットでは、現行アルファードは三角形の太いBピラーが特徴的でしたが、先日発表されたレクサスLMのように直線的になっているように見えました。

新型アルファードのボディサイズ

新型アルファードのサイズは、全長は長く、全幅は同程度、全高は若干低くなると予想されています。

<新型アルファード予想サイズ>
全長4,995mm✕全幅1,850mm✕全高1,945mm

また、シートアレンジやシートのスライド量が拡大して、使い勝手はより良くなるとみられています。

スポンサーリンク

TNGAプラットフォーム採用

新型アルファードには、TNGAプラットフォームが採用されて、基本性能が大幅に向上すると予想されています。

既に発表されているプラットフォームではなく、ミニバン用のプラットフォームが採用されると予想されています。

TNGAプラットフォームの採用によって、剛性アップ、低重心、乗り心地の向上、低床化など、様々な面での改善が見込まれます。

プリウス、C-HR、カムリ、カローラスポーツなどで、TNGAプラットフォームの実力はお墨付きですね。

新型アルファードのパワートレイン

40系アルファードのパワートレインは、2.5Lガソリンエンジン、3.5Lガソリンエンジン、2.5Lハイブリッドの3種類になると予想されています。

それぞれ、既に他の車種に採用されているものなので、そのスペックを紹介しておきます。

2.0Lターボエンジンが採用されるとの情報もありましたが、最新の情報によると、その可能性は低くなってきています。

<2.5Lガソリンエンジン>
最高出力・・・203ps/6600rpm
最大トルク・・・25.5kgf・m/4800rpm

<3.5Lガソリンエンジン>
最高出力・・・301ps/6600rpm
最大トルク・・・36.8kgf・m/4600-4700rpm

<2.5Lハイブリッド>
エンジン最高出力・・・178ps/5700rpm
エンジン最大トルク・・・22.5kgf・m/3600-5200rpm
モーター最高出力・・・120ps
モーター最大トルク・・・20.6kgf・m

新型アルファードに搭載される時には多少出力の変更はあるかもしれませんが、おおむねこれくらいの出力になるでしょう。

30系アルファードのハイブリッド車は、4WD(e-FOUR)しか設定されていませんでしたが、40系アルファードではFFもラインナップされると予想されています。

新型ハリアーと同じように、ハイブリッドに関しては、エントリー価格が安くなるかもしれません。

【追記】
3.5Lガソリンエンジンは、2.4Lターボエンジンに置き換えられる可能性が高くなってきました。

新型レクサスNXに2.4Lターボエンジンが搭載されることが発表されましたが、これが搭載されるとみられています。

新型レクサスNXに搭載された2.4Lターボエンジンスペックは、以下のとおりです。

<2.4Lターボエンジン>
最高出力・・・279ps/6000rpm
最大トルク・・・43.8kgf・m/1700-3600rpm

現行モデルに搭載されている3.5L NAエンジンと比較すると、最高出力は劣っているものの、最大トルクは向上かつ発生回転数が低くなっており、低中速域での加速が良くなりそうですね。

【追記】
さらに、ハイブリッド車には、バイポーラ型のニッケル水素電池が搭載されるのではないか。という情報もでてきています。

バイポーラ型のニッケル水素電池は、大電流を一気に流すことができるという特徴を持っており、パワフルなモーターアシストにより、アルファードの大きな車体も、よりストレスなく走らせることができるようになるでしょう。

【追記】
さらに、RAV4 PHVに搭載されているプラグインハイブリッドシステムが設定されるのではないか。という情報も出ています。

新型アルファードのパワートレインに関しては、様々な情報が飛び交っているので、記事を分けました。

【新型 アルファード】2.4ターボエンジン、プラグインハイブリッド(PHV/PHEV)、ハイブリッドFFの採用はあるのか。燃費予想

スポンサーリンク

新型アルファードの先進機能

新型アルファードは、最新のトヨタセーフティセンス、運転支援機能、コネクティッド機能など、先進機能も大幅に進化すると予想されています。

トヨタセーフティセンス

・プリクラッシュセーフティ
車両、歩行者、昼間の自転車に対応した自動ブレーキ機能

車両対しては10km/h~以上で作動
歩行者、自転車に対しては10km/h~80km/hで作動

右折時の対向直進車や、右左折後の横断歩行者も検知対象となっています。

・レーントレーシングアシスト
車両の中央を走行できるようにステアリング操作をアシストする機能

・レーダークルーズコントロール
先行車との車間距離を保つようにアクセル、ブレーキ操作を自動で行う機能

インテリアの画像を見る限り、パーキングブレーキは電動ではないので、全車速対応型ではないと思われます。

・オートマチックハイビーム
先行車、対向車を検知して、ハイビームとロービームを自動で切り替える機能

・ロードサインアシスト
はみだし通行禁止、最高速度、車両進入禁止、一時停止の標識を認識し、マルチインフォメーションディスプレイに表示する機能

・先行車発進告知機能
前に止まっている車が発進したにも関わらず、自車が発進しない場合に知らせる機能

その他の予防安全機能

・アドンバンスドパーク
カメラとソナーにより、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作を制御し、周囲を監視しながら、駐車完了まで駐車操作をアシストする機能

・インテリジェントクリアランスソナー
障害物の接近を表示とブザーで知らせ、ブレーキ制御を行う機能

・ブラインドスポットモニター
隣を走る車両をレーダーで検知し、インジケーターを点灯させる機能

さらに、自動で車線変更をすることができる運転支援機能が採用されるともいわれています。

この機能は、レクサスが先ともいわれているので、調査中です。

【追記】
新型ノア、ヴォクシーに、プロアクティブドライビングアシスト、アドバンスドドライブ、リモート駐車といった機能が採用されました。

ノア・ヴォクシーに搭載されるのであれば、上位車種であるアルファードにも搭載されることは間違いないでしょう。

・プロアクティブドライビングアシスト
先行車や、前方のカーブに対して原則操作をサポートする機能

・アドバンスドドライブ
高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を支援する機能

・リモート駐車
車外から、スマートフォンの操作によって駐車することができる機能

スポンサーリンク

コネクティッド機能

新型アルファードには、新型クラウン、カローラスポーツから採用された、本格的なコネクティッド機能も搭載されると予想されています。

コネクティッドの主な機能を紹介します。

・オペレーターサービス
24時間365日専任のオペレーターに、ナビの目的地設定、ホテルやお店の予約、電話番号の検索、天気予報、休日診療の情報などを聞くことができます。

・LINEマイカーアカウント
LINEから目的地を設定したり、出発すべき時間、天気、ガソリンの残量などを知ることができます。

・eケア(走行アドバイス)
警告灯が点灯した時に、オペレーターと接続して走行を継続することができるかどうかのアドバイスをうけることができます。
また、販売店にも連絡することができます。

・マイカーセキュリティ
車から離れたところから、スマートフォンでドアの開閉状況、ハザードランプの点灯状況の確認、ドアロックの操作、ハザードランプ消灯の操作をすることができます。

・ドライブ診断
エコな運転、安全な運転ができるかどうかの診断ができます。
また、その診断結果に応じて保険料が割引になる保険とも連動させることができます。

・ヘルプネット
事故や急病時にオペレーターが警察や消防に通報し、緊急車両を手配します。
エアバッグが作動した時は、自動で通報します。

・マップオンデマンド
常に最新の地図情報をダウンロードして、データを更新することができます。

スポンサーリンク

新型アルファードの価格

最近のTNGAプラットフォームを採用した車の価格を見ると、新型アルファードの価格は現行型よりも20万円程度高くなると予想することができます。

詳しい価格がわかるのはフルモデルチェンジの1~2ヶ月ほど前ですが、現行型よりも高くなることが確実視されています。

パワートレインの項目でも紹介しましたが、30系アルファードのハイブリッド車は、4WD(e-FOUR)しか設定されていませんでしたが、40系アルファードではFFもラインナップされると予想されています。

新型ハリアーと同じように、ハイブリッドに関しては、エントリー価格が安くなるかもしれません。

新型アルファードの納期予想

アルファードやハリアーのような人気車種は、半導体不足がなかったとしても、フルモデルチェンジ直後は納期が半年になることも珍しくありません。

現在は、半導体不足が解消したとは言えない状況ですから、納期はすぐに1年を超えてきてしまうのではないかと予想されています。

詳しい納期の情報は、発売後に更新していきます。

更にセダンの需要を奪うか

アルファードは、最近では役員の送迎車など、これまでクラウン等のセダンが担っていた需要を獲得しています。

新型アルファードでは、高級感や乗り心地が更に向上することで、更にセダンの需要を奪うことになるのではないか。とみられています。

国産高級セダンでは、クラウンだけがそれなりの販売台数を維持していますが、アルファードの快適性が向上すると、アルファードに流れるかもしれません。

アルファードはモデルチェンジされるごとに高級感や乗り心地を向上させてきています。

元々はバンがベースであった乗用ミニバンですが、徐々に高級車としても認知されるようになってきているので、ますますその流れを加速させることになりそうです。

さすがにクラウンがなくなることはないでしょうが、時代の流れですね。

ヴェルファイアと統合か

次期モデルから、アルファードとヴェルファイアが統一されて、アルファードに一本化されるといわれています。

トヨタは、販売チャネルの統合と、車種の削減をすすめています。

まず、手を付けやすいのが、「アルファード・ヴェルファイア」や「ノア・ヴォクシー・エスクァイア」といった兄弟車です。

実際、2021年4月の特別仕様車設定時に、ヴェルファイアは特別仕様車のみのラインナップとなり、グレードがバッサリ削減されました。

【2023年3月追記】
ヴェルファイアも、引き続き販売される可能性が高くなってきました。

新型ヴェルファイアの情報は、こちらのページで紹介しています。

【新型 ヴェルファイア 2023】いつ出る?先行予約、予約開始は、いつから?デザイン、パワートレイン、サイズなど、予想情報

フルモデルチェンジを、待つべきか?

アルファードの購入を考えているけれど、フルモデルチェンジを待つべきか?という質問を結構されるようになってきました。

あくまで個人的な意見にはなりますが、現行アルファードは十分に完成度の高い車なので、現行モデルに不満がなければ、待たなくても良いのではないかと思います。

値引きを考えれば、フルモデルチェンジ直後に購入するよりも、50万円ほど安く手にすることができるのではないでしょうか。

また、アルファードは型落ちとなっても人気が高く、リセールバリューが落ちにくいという特徴があります。

数年での乗り換えを検討している場合でも、フルモデルチェンジによる値下がりは限定的になると予想することができます。

【追記】
現在は受注停止となっているため、待つしかありません。

車の買い換えを検討中の方へ

お得に車を買い換えるには、今乗っている車をいかに高く売るかが大切です。

以下のリンクから、自分の車が最高いくらで売れるのかを知ることができます。

>>あなたの愛車、今いくら? 30秒で完了無料査定
半導体不足により、中古車相場が高騰中です。

下取りよりも数十万高く売れることも珍しくありません。


必ず売らないといけないということはありませんし、もちろん無料なので、一度試してみてください。

スポンサーリンク

30系アルファード改良の歴史

30系アルファードは、2017年のマイナーチェンジ、2018年と2020年に一部改良されています。

マイナーチェンジや、改良の概要を紹介します。

2019年一部改良

改良実施日・・・2020年1月6日

<変更点>
・9インチディスプレイオーディオの標準装備化
・メーカーオプションナビの大画面化(10.5インチ→13.3インチ)
・3眼LEDヘッドランプの標準装備グレードの拡大
・ウェルカムパワースライドドアの標準装備グレードの拡大

2018年一部改良

改良実施日・・・2018年10月25日

<変更点>
・インテリジェントクリアランスソナー標準装備化
・ブラインドスポットモニターとナビの抱き合わせ廃止

2017年マイナーチェンジ

マイナーチェンジ実施日・・・2017年12月25日

今まで、アルファードよりもヴェルファイアの方が派手なデザインだったのですが、2017年のマイナーチェンジで、アルファードもかなり派手で押し出しの強いデザインになり、このマイナーチェンジ後のモデルから、アルファードとヴェルファイアの人気が逆転しました。

今では、リセールバリューもアルファードの方が良くなっています。

今後、アルファードとヴェルファイアが統合されてアルファードに一本化されれば、さらにアルファードとヴェルファイアのリセールバリューの差は広がりそうです。

2017年マイナーチェンジでの変更点

<エクステリア>
・バンパーデザイン変更
・グリルデザイン変更
・リヤガーニッシュデザイン変更
・リヤコンビネーションランプデザイン変更
・17インチアルミホイールデザイン変更
・カラーラインナップの変更

<インテリア>
・エグゼクティブラウンジのセミアニリン本革が、プレミアムナッパ本革に変更
・エグゼクティブラウンジのホワイトレザーインテリアが追加設定
・ファブリック+革シートが、全面革シートに
・木目調パネルのデザイン変更

<その他>
・新型3.5Lガソリンエンジンの採用
・トヨタセーフティセンスPから、次世代型トヨタセーフティセンスに進化
・グレード再編

スポンサーリンク